コツソの部屋

骨粗鬆症マネージャーとして病院勤務しております。骨折を防ぐための生活習慣や、治療薬、サプリメント、食べ物などについて情報発信していきたいと思います。宜しくお願いします。

カルシウム摂取のコツⅠ~骨粗鬆症とビタミンD~

f:id:katsuzyu:20180803230909p:plain

 

日本にはまだまだカルシウム(Ca)神話が残っており、

骨粗しょう症です」

と言われれば、真面目な日本人はひたすら

「Ca過剰摂取」

に日々邁進される方が多いようです。

 

腸管からのCa吸収率は低い?

 

年齢と共に下がり、

女性の場合、20歳代は60%以上あるものの80歳を超えると30%以下になります。

血清Ca値など体内のCaのバランスは、

副甲状腺・腸管・腎臓・骨におけるCa吸収・代謝調節機構によって維持されています。

Caは食事により外部から補給されますが、腸管からのCa吸収には2種類あります。

1、直接血管側に輸送される能動輸送(Ca摂取が多い場合)

2、VDR(ビタミンD受容体)による受動輸送(Ca摂取が少ない場合)

受動輸送によるCa不足の解消は非効率的であり、

ビタミンD摂取によるVDR依存的な能動輸送が効率的と言えます。

 

天然型ビタミンDと活性型ビタミンD3の誤解

 

ビタミンDを「天然型」と「合成型」のどちらから摂取しますか?

と聞かれると、どうしても言葉の響きから天然型を選択しがちです。

天然型ビタミンDはサプリメントに多く含まれ、

合成型ビタミンDは医薬品になっています。

もちろん合成された活性型ビタミンDの方が薬効は高く効率的です。

ちなみに天然型ビタミンDは

1、食事からの摂取

2、皮膚からの合成

により体内に補給されます。

骨を強くするには外出や紫外線に当たることを推奨されるのは、

ビタミンD補給のためです。

 

天然型ビタミンDが活性型ビタミンD3に代謝される道のり

 

天然型ビタミンD3は

1、肝臓(25水酸化酵素)にてD3→25(OH)D3

2、 腎臓(1α水酸化酵素)にて25(OH)D3→1,25(OH)2D3

と2段階で代謝され主な標的器官に作用します。

標的器官とは前にも述べたCa代謝に関連する副甲状腺・腸管・腎臓・骨などです。

簡単に言うと、

摂取したビタミンDは肝臓と腎臓で代謝され始めて効果を示すということです。

ですから、仮に腎臓や肝臓が悪い方は、

サプリメントなどでビタミンDを補給しても効果は期待できないかもしれません。

ちなみに、医薬品のビタミンD3製剤には3種類あり

1、アルファカルシドール(アルファロール・ワンアルファなど)

 1α(OH)D3

 肝臓にて25水酸化され活性化

2、カルシトリオール(ロカルトロールなど)

 1,25(OH)2D3

 いわゆる活性型ビタミンD、肝臓・腎臓で代謝されなくても効果

3、エルデカルシトール(エディロール)

 1α,25(OH)2-2β-(3-hydroxypropyloxy)D3

 活性型ビタミンDだが、VDR親和性が強く改良されている

 

最強のビタミンD「エルデカルシトール」とは

 

 

体内で合成されるビタミンDに比べて、

VDRへの親和性が強く、腸管からのCa吸収率も高いです。

各種ビタミンD化合物の、腸管からのCa吸収率に及ぼす影響についての検討では、

以下のような変化率でした。

・エルデカルシトール(0.75μg)群:+59.5%

・アルファカルシドール(1μg)群:+45.9% 

・天然型ビタミンD3補充群:+16.7%

エルデカルシトールの 腸管から血管へCaを引き入れる作用の強さが見て取れます。

 

ビタミンDをうまく利用する3つのコツ

・Ca吸収を助けてくれる、骨粗鬆症予防にに欠かせない筆頭栄養素である。

・Caを多く含む小魚や牛乳だけを大量摂取するのではなく、ビタミンDを多く含む代表格である魚やキノコも同時摂取を心掛けるとよい。

骨粗鬆症の治療が必要な場合は、サプリメントに頼らず受診する。

 

ビタミンDを多く含む食品と上手にとる5つの工夫についてまとめています。

こちらもご参照ください。

katsuzyu.hatenablog.com

 

骨粗鬆症 #骨粗しょう症 #ビタミンD #ビタミンD3 #Ca #紫外線

 

参考資料

 骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン2015年版/日本骨粗鬆症学会

 第19回骨粗鬆症学会ROセミナー/中外製薬提供